運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

我が国は、七十九の租税関連条約等、この中には租税条約租税情報交換協定税務行政執行共助条約及び日本台湾の民間租税取決めを締結しておりまして、百四十三か国・地域に適用されております。  また、投資協定でございますけれども、我が国は、投資協定及び投資章を含む経済連携協定を合わせまして五十四本の発効済み又は署名済み投資関連協定がございまして、七十九の国・地域をカバーしております。

四方敬之

2020-05-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

猪口委員の方から大変大きな観点から御質問をいただいたところでありますが、我が国は、五月の一日現在、七十六の租税関連条約と、この中には租税条約租税情報交換協定税務行政執行共助条約及び日台民間租税取決め、含まれるわけでありますが、これらの租税関連条約締結しておりまして、百三十八か国・地域にこれらの条約が適用されているところであります。  

茂木敏充

2018-04-13 第196回国会 衆議院 外務委員会 第8号

日本は、これまで、二国間の投資経済交流を促進するという観点から、経済関係が緊密な国との間で租税条約締結を進めてまいりまして、二〇一八年の四月一日現在、六十九の租税関連条約、これは租税条約のほかに、租税情報交換協定及び税務行政執行共助条約を含んだ数でございますが、六十九の関連条約締結し、台湾との民間取決めを合わせると百二十三の国と地域に今適用されております。

河野太郎

2017-05-16 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

我が国は、国際基準に基づく自動的情報交換をできるだけ多くの国・地域との間で可能とするとの観点から、多数国間の情報交換枠組みでございます税務行政執行共助条約というものを通じまして自動的情報交換を行うことを基本としております。他方、今回のバハマのように、二国間の枠組みを通じて行う意向が示された場合には、二国間協定締結改正交渉を行っていくということにしております。  

高瀬寧

2017-05-16 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

そういう国・地域がどういう地域になっているのか、また、我が国は、多数国間条約税務行政執行共助条約を含め、二〇一七年五月現在、百十の国と地域との情報交換が可能となっておりますが、当該多数国間条約と比べて、このようなバハマを含め二国間の情報交換協定は機能として十分なものとなっているのかどうなのか、どう評価をされているのか、外務省からお聞きしたいと思います。

浜田昌良

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

この十一カ国以外のところはどうなっているかというと、実は、多国間の税務行政執行共助条約がございまして、これは日本を含めまして七十九カ国が入っておりまして、この中で、租税回避等が行われないように、情報交換のパターンが三つあります。  一つは、自動的に情報交換をする。二つ目には、おかしいなと思ったらそれを見つけて相手方に知らせる。

岡本三成

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

現在の時点で申し上げますと、CARICOM加盟諸国地域の中では、四カ国が我が国参加しております税務行政執行共助条約というのを締結しております。  我が国といたしましては、残る九カ国・一地域につきましても、実効的な租税情報交換ネットワークを拡充していくという観点から、この税務行政執行共助条約への参加を促すべく取り組んでいきたいというふうに考えております。  

高瀬寧

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

御指摘のとおりでございまして、我が国税務情報交換協定の根拠につきましては、マルチ枠組みといたしまして税務行政執行共助条約がございます。また、バイ枠組みとしましては、租税条約及び税務情報交換協定がございます。  今御指摘いただきました七十九カ国についての自動情報交換でございますけれども、七十九カ国全てについてできることになってございます。

吉田正紀

2014-06-11 第186回国会 衆議院 外務委員会 第20号

また、徴収共助規定については、ニュージーランド及びポルトガルとの租税条約、それから日米租税条約改正議定書に加えて、二〇一一年に署名した多国間条約である税務行政執行共助条約にも盛り込まれています。  今国会に提出された日・スウェーデン及び日英議定書には仲裁手続徴収共助に関する規定が盛り込まれている。これは先ほどの御答弁で御紹介のあったとおりだと思います。

村上政俊

2014-04-03 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

このような世界的な流れを、我が国はこれまでいわゆるタックスヘイブンとの間で情報交換型の租税協定を八件、又は多数国間の税務行政執行共助条約締結しております。現在、新たに情報交換型の協定二件につき基本合意がなされていると聞いております。  政府は、今後もいわゆるタックスヘイブンとの情報交換租税協定締結を推進するつもりでしょうか。

アントニオ猪木

2013-06-17 第183回国会 参議院 本会議 第27号

次に、税務行政執行共助条約及び改正議定書は、各国税務当局間において、租税に関する情報交換徴収共助及び送達共助枠組み等について定めるものであります。  次に、米国との租税条約改正議定書及びニュージーランドとの租税条約は、いずれも、現行条約改正し、投資所得に対する源泉地国における限度税率の更なる引下げ、税務当局間の徴収共助手続整備等措置を講ずるための規定等を設けるものであります。  

加藤敏幸

2013-06-13 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

国務大臣岸田文雄君) 税務行政執行共助条約ですが、各国税務当局間における租税に関する情報交換、そして徴収共助及び送達共助枠組みについて定めるものですが、一九八八年に署名開放されてから後、政府は、本条約締結徴収共助等国内で実施するために、必要な外国租税債権優先権否定ですとか徴収共助拒否事由等、様々な国内法令整備に向けて関係部局で検討を行ってきました。

岸田文雄

2013-06-13 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

まず、もう事前に七つの質問を投げさせていただいており、一番目が税務行政執行共助条約への署名が遅れた理由、二番目が今回税務行政執行共助条約及び改正議定書署名した理由、三番目が国際的な脱税及び租税回避行為に対する我が国の貢献、四番目が租税に関する情報交換協定締結状況情報交換の実績、その効果、五番目が租税に関する情報交換協定締結の今後の方針、六番目が日中租税条約改正について、七番目が日台間の租税

佐藤公治

2013-05-21 第183回国会 衆議院 本会議 第26号

次に、税務行政執行共助条約及び改正議定書は、いずれも欧州評議会閣僚委員会及び経済協力開発機構理事会において作成され、条約は、昭和六十三年一月にストラスブールで、改正議定書は、平成二十二年五月にパリで、それぞれ採択されたものであり、各国税務当局間における租税に関する情報交換徴収共助及び送達共助枠組み等について定めるものであります。  

河井克行

2013-05-17 第183回国会 衆議院 外務委員会 第7号

○岸田国務大臣 税務行政執行共助条約ですが、各国租税当局間における租税に関する情報交換徴収共助及び送達共助枠組みについて定めるものです。  政府は、OECD等における本条約草案作成のための議論、この段階から参加はしてきました。しかしながら、本条約締結し、徴収共助等国内で実施するためには、外国租税債権優先権否定、あるいは徴収共助拒否事由等に関する国内法令整備が必要でありました。

岸田文雄

2013-05-17 第183回国会 衆議院 外務委員会 第7号

税務行政執行共助条約について、まず幾つか質問いたします。  大企業や富裕層による租税回避行為脱税租税滞納行為というのは社会秩序を乱すものであって、国税当局が法を遵守して課税するのは当然のことだと思います。  そこで、岸田大臣、この条約は、一九八八年に採択をされて、一九九五年四月に発効しましたが、それから今日は十八年たっております。

笠井亮

2011-05-20 第177回国会 衆議院 外務委員会 第12号

○赤松(正)委員 今回のケイマン、バハマの二国間、バイ協定とは別に、多国間の徴税ネットワークであります税務行政執行共助条約がありますけれども、これになぜ日本は入らないのか。日本はぜひ入るべきだ、こんなふうな世論というか機運も強いわけですけれども、何ゆえに今まで入ってこなかったのか、今後はどうするつもりか、これを外務大臣にお聞かせ願いたいと思います。

赤松正雄

2009-02-27 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

などによる納税環境の変化、経済取引国際化広域化高度情報化による調査・徴収事務等の複雑・困難化による業務量の増大、納税者納税意識の更なる向上の必要性にかんがみ、税務執行重要性及び徴税等真に必要な部門には適切に定員を配置するという政府方針を踏まえ、適正かつ公平な賦課及び徴収実現のための国税職員については、国家公務員定員削減計画にとらわれず、増員を含む定員の確保を行うとともに、そのための税務行政執行

松野頼久

1987-08-28 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

それは他の所得に対しての税務行政執行との関連も実はございますが、同時に実生活に社会へ出ましてからの所得税の刻みが非常に細こうございますので、昇給をするたびに税金が大きくなっていくという、そういう意味での圧迫感と申しますか重税感、それが子供さんが学校へ入るそのための学費であるとか、あるいは住宅ローンの返済といったようなことが来る時期にその重税感が非常に高くなってきておるように存じますので、いわばライフステージ

宮澤喜一

1984-03-09 第101回国会 参議院 本会議 第7号

今後とも地方税務行政執行に当たりましては、今回の改正点をも含めまして、国税当局と相互に密接な連絡をとるよう地方団体を指導してまいりたいと思っております。  なお、国税地方税徴収事務一元化等の問題につきましては、国民経済上かえってコストが余計かかるというような問題もありますし、地方自治基本のあり方にも触れるということで、どうも賛成しかねるのでございまして、御理解をいただきたいと思います。  

田川誠一

1983-03-30 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

確かに、言われてみれば、総定員法の中でわれわれなりにいろいろな工夫をいたしますが、まず隗より始めよという要請もございますものの、あるべき税務行政執行のためにあるべき定員の姿とか、あるいはいまおっしゃいました事務簡素化に要するこれまたあるべき姿とか、そういうものを中長期的に物を見ろという御説に対しては、十分私どもも理解をして、そうした方向で勉強さしていただきます。ありがとうございます。

竹下登

1978-03-08 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

と同時に、税制民主化税務行政執行民主化のために運動を続けている大阪専業税理士協会の会長を務めております。御存じの方もおられるか知りませんが、「専業税理士界」という機関紙発行責任者でもあります。  本日、ここに租税特別措置法及び国税収納金整理資金に関する法律の一部を改正する法律案についての意見を述べる機会を与えられましたことを感謝いたします。  

中村自明

  • 1
  • 2